
歯髄温存療法
歯髄温存療法
歯髄温存療法とは、むし歯を取り除いた結果、歯の内部にある歯髄が見えた場合でも取り除かずに保存する治療方法です。歯髄とは、歯の中に通っている血管や神経のことで、歯に栄養や痛みを伝える重要な役割があります。この治療法では、見えてきた歯髄の部分に保護する薬剤などを使用して、歯の神経を守ります。歯の神経を残すことができる可能性が高まり、将来的に歯を長く使える可能性が高まります。
MTAセメント(Mineral Trioxide Aggregate)は、歯髄に直接使うセメント材料です。
以下のような性質を持っています。
保険が適用される材料や治療法を使って歯髄温存を試みます。ただし、使える薬剤や方法に制限があります。
保険外の材料や治療法を組み合わせて行う歯髄温存療法です。最先端の材料や技術を使うことで、効果の期待できる処置が可能になる場合があります。しかし、費用は保険の適用がされません。
検査と診断
レントゲン撮影、視診などで検査を行い歯の症状の確認を行います。
むし歯の進行度や歯髄の状態を確認し、歯髄温存療法を行うに適した歯であるか診断します。
むし歯の除去
むし歯の部分をできる限り丁寧に取り除きます。
歯髄に近い部分の治療になるため過度に切削しないよう慎重に進めます。
歯髄の保護
歯髄が露出した、または露出しかかっている場合、適切な保護剤を使用して神経をカバーします。
これにより歯髄の保存を行います。
最終的な修復
神経が保護されていることを確認し、歯を修復します。治療後に痛みやしみが落ち着き、歯が安定するまで経過観察を行う場合もあります。
歯髄温存療法が功を奏し保存できるのが望ましいですが、残念ながら症状が強く出てしまう場合があります。この時は歯髄の除去を行うこともあります。
歯髄温存療法の費用は、保険診療か自由診療かによって大きく異なります。保険診療範囲内で行える場合は比較的安価ですが、使える材料や方法が制限されます。一方、自由診療では最新の材料や技術を使うため、保険診療より費用が高額になります。
できるだけ神経を残し、歯の自然な機能を保つことを目指す。
すでに感染した神経を除去し、根管内をきれいにしてから詰め物をする。
神経を残すことができるので痛みのサインが残り、歯に栄養が行き渡りやすく歯の寿命は長く保つことができます。ただ、感染の状態によっては効果が得られないケースもあります。
神経を除去するため、神経に起きた炎症はなくなります。ただ神経の除去をすることで歯がもろくなり、歯の寿命は短くなります。
保険診療か自由診療かによって異なります。自由診療を選択した場合、一時的に費用はかかります。ただ神経を残すことで歯の寿命は保たれます。
保険適用で行うことが多いが、治療期間が長くなる場合がある。
TOP